今回は資格の話、と言ってもビルメン業界で無いと話にならない電工二種、ではなくてあまりにも空気感が甚だしい冷凍三種、すなわち冷凍機械責任者の事を書こうかなと思います。

まず、何故空気か?と言うと5chのビルメンスレではあまりにも要らない子扱いされてるのですが、その根拠として冷凍の資格が必要な施設が少なくなっている、という事があげられます。

実際確かに扱うには資格を必要としない冷温水発生機が普及し、小規模施設ならパッケージエアコンで十分建物の温度管理は出来ますが、この扱いはどうもいただけません( ;´・ω・`)
ボイラーと並んで熱源を司る重要な機器ですが、こと温度管理という点においては冷凍の知識のないビルメンなどお呼びじゃあないのです。
冷凍サイクルや潜熱・顕熱などの知識は基本中の基本です。

そしてそれを差し置いても、ほとんどの会社は資格手当てというものを出すので十分過ぎる程の取得する理由にはなると私は思います。

必要ないとか言っちゃってる人は何を言ってるんでしょうねぇ(´゚ω゚`)?
私は三種を2年ほど前に取りましたが、職業訓練校に居た時から勉強はしていました。
使ってたのは

SIによる初級冷凍受験テキスト

これでした。
入社してからは仕事や電工の勉強をしてましたが、電工の試験に受かり、比較的楽な現場に来て時間ができてからはこの資格勉強をしてました。
とは言っても訓練校時代のノートを読んだり、新しく最初からノート作ったりをマックやコンビニのイートインスペースでやってた位ですが。
過去問もやってわりかし際どかったですがなんとか受かりました。


第3種冷凍機械責任者試験模範解答集 平成28年版

教材としてはこれだけで十分だと思います。
暗記する事はありますが単語帳とか使ったり、延々とYouTubeの「合格するまで面倒みますシリーズ」とかを聞き続ければなんとかなります。

少なくなってきた冷凍機ではありますが身近なところで言えば家庭の冷蔵庫やエアコン、冷凍庫なんかもこの資格でカバーしてます。資格取れば多少壊れても何が悪いかとか当たりはつけられるようにはなるし、修理は出来なくても対処は出来るようにもなります。
それにこの動画


カッコいいですよね(*`・ω・)ゞ
これほどではなくてもターボ冷凍機の起動音のキュィイイイイン‼️ってのはマシン好きだとたまらないですよ( `・∀・´)ノ 

なので皆さん!
冷凍機械責任者取りましょう(о´∀`о)





 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村