


今回は資格と仕事について思う事などを少し・・・・
私は一度会社を辞めて、職業訓練校を経由してビルメン会社に入って今日に至る訳ですが、就職してからも未だに資格の勉強をしています。
まだ就職する前は資格を持っている事を武器に就職を果たそうとしていた訳ですが、今は何の為にしているんでしょうかね?

言うまでもなく、資格の保有手当てが欲しいからです。
別に選任とかされてなくても、保有しているだけで会社はお手当てをくれます。
額が会社によって違うようですが、デカい会社は少なく、ちっこい会社は多いように感じますね。もっとも、ちっこい会社は手当てを多くしている代わりに基本給などが少ないという話を聞きますが実際どうなんでしょうね?

ちなみに資格を取ろうとする姿勢はボーナスの査定にも関係するので一応勉強する素振りは見せていた方がいいかも知れません。
もちろん実際取得すればもっと評価されてその時期のボーナスに資格取得のお祝い金みたいなのが加算されたりもします。その金額は資格によって様々なんですが、万を下る事はないようです。
冷凍の三種の時は2万がボーナスに加算されました♪
また、資格取得は昇格の条件にもなってたりもします。
最初は親会社からの天下りとか以外は誰しも「平」で入る訳ですが、一向に資格を取らない者を上に上げては後続社員の士気にも関わるので当然と言えば当然です。
なので、上に上げるには
「最低でもリストの中から2つ以上取らないと上げない」
といったルールはどの会社にもあるんじゃないでしょうかf--;?
ここまででフト思うのが、5chなどでは
「最近は資格が必要な設備は少なくなってるから資格は電工だけあればいい」
みたいな事が書かれているのが非常に腹立たしく思えてくるんですよね。
確かにある意味では合ってます、ある意味では。
就職するだけならそこまで資格の数は要りません、あくまで就職するだけなら。
確かに熱源で考えれば
ボイラーも真空温水ヒーターなどは気圧を下げて水の沸点を下げて沸騰させているので伝熱面積は資格が必要な大きさでもないから資格は要りません。

冷凍機も最近は資格の要らない吸収式冷凍機なんかがあります。

消防なんか防災会社に点検は丸投げなんて事もザラです。

もっと言えば、ビルメン三種の神器と言われる
電験三種
建築物環境衛生管理技術者
エネルギー管理士
も保有しているからと言って必ずしも選任される訳でもないし、選任されたからと言っても、その業務だけしていればいい訳でもありません。
今、ビルメン業界はかなりの人手不足です。
なんなら資格なしでも採用してくれる会社もたくさんあるかも知れません。
いや、あるでしょうとも!!
もちろん資格が就職の武器になるのも間違いないです。あれば他との差がつけられてより一層就職しやすいでしょう。
ただ、就職した時、そこで燃え尽きないでください。
無職の時、訓練生の時、就職が目標でゴールです。
しかし、そこはスタートでもあります。
皆知ってる事ですが、ビルメンは薄給です。
一人暮らしとか実家暮らしならなんとか食べる分には困るまい。
といった金額です。
美味しい物食べたり、他の人と遊んだりとかにはとてもとても金を回す事はできません。なんなら生活や社会保険、税金なんかで赤字にすらなり得ます。
結婚なんか夢のまた夢です。
上の三つの資格があれば、まぁ人並みに手が掛かるか?
といったところでしょう。
また、配属された現場が劣悪だったりパワハラに満ちていたり給料に見合わないと感じるような激務だった時、異動できればいいですがそれが叶わない時は最悪辞めて別の会社を探さないといけなくなります。
そんな時、たった一つ二つの資格、それも持っている人など吐いて捨てる程いる資格が前の会社を辞めた理由をフォローしきれるでしょうか?
自分に当てはめた時、それが一番恐ろしいのです。
説教くさい事を思うままにつらつらと書いてしまいましたが、言いたい事は二つです。
生活に余裕を持たせたいなら会社入ってからも資格取れ!
何をとは言わないが準備だけは怠るな!!
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ








コメント