皆様新年あけましておめでとうございます。dance_yorokobi_mai_woman
そろそろ皆様の生活も冬休みや正月休みが終わって通常モードになる頃でしょうか?

私は前回の記事で書いたとおり3日の夜に東京に戻ってきて4日から仕事でした。
例年帰省すると戻る時のお土産で貧乏なのですが今回は安い定番の物をいくつか買って3000円足らずで済みましたf^^;

ちなみに設備員も現場の人や契約先の人達との「付き合い」と言う物があるのでこういう事は欠かせません。
別に義務という訳でもないけど先方や仲間内でも交換するので自分は苦ではないです。まぁ
「お土産貧乏だぁ(T-T)」
なんて冗談は言いますがf^^;

職業訓練校に通っていた頃は入校時期にも依りますが夏休み冬休みがありました。
自分の場合は冬休みですが失業保険の給付があったので割りと金銭的な苦はなかったので帰省していましたね。
kyuryou_bonus_man2

さて、今回は契約先の建物が年末年始は営業していないとか警備員しかいなくて設備員は必要なかったので年末年始に有給休暇を使って数日間の休みが取れましたが、商業施設だとこうはいきません。
年末はギリギリまで営業を続けたり、年始はお正月の福袋セールなんかでむしろ施設の商売的に掻き入れ時です。
当然ビルメンは付き合わないとイケマセン。
とはいえ、こういう時期は月次点検は月初めに一気に終わらせるでしょうし、年次点検などは計画していないでしょうから、設備員的には空調や照明の運転調整や障害対応がメインになると思います。job_genba_kantoku

具体的には営業時間が早くなったり延長したりと通常と違ってくるでしょうから照明や空調・熱源運転を中央監視装置などでスケジュール発停していたらパターンを変更したり、間違いなく営業時間に合った運転をしているか確認をしなければなりません。
space_kanseishitsu
他にはこういう時期なので沢山のお客さんが入館するので漏水や照明の球切れがあるとエンドユーザーからのクレームになります。これが契約先を通して伝わってくると信用問題になるのでいつもより念入りに巡回をしなければいけませんね。

実は帰省している間にとある〇〇〇モールに買い物に行きました。
そこでヒートテックやマフラーなんかを買っていたのですが、途中トイレに入りました。
そこで
「ちょっとこれはどうなんよ(-。-)y-゜゜゜?」
という事がありました。
それは個室内で
1.フラッシュバルブで便器を洗浄すると押し棒部から漏水
2.トイレシャワースイッチの強弱調整が出来ない

でした。
toilet_kirei
これは今までの現場で衛生設備点検として配管漏水やトイレ周りの機能点検をしてきた自分にはかなりのショックでした。同時に
「ここのビルメンは衛生設備点検をしていないのか!?」
という怒りも湧いてきたり、

同時に
「やはりビルメンは世間から軽んじられているからやる気もなくなるのかなぁ」
かなりの複雑な思いになりましたf^^;

どうだったでしょうか?
正月休みを取った自分が言うのもなんですが設備員や警備員など、常駐先の都合で勤務が決まる我々ビルメンの年末年始に思いを巡らせる機会になればと思いますf^^;


ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

ビルメンで働きたい方いましたらコメントもいただけたらと思うのでご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ



現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]





 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村