



さて、ビルメンは専門職ではありませんが、日々の作業や立会いをやっているとそれなりに知識や技術が身に付いてきます。
例えば、スイッチやコンセントの位置を変えたり増設したり、簡単な漏水や家電の修理なんかも出来るようになっていくでしょう。
そうすると普通に考えれば
「自分の生活にもフィードバックされて金を掛けずに修理とかやるようになってお得♪」
なんて事になったりするものでしょうか?


これはいろいろな結果があると思いますが、
自分の場合はNOでしたf^^;
自前の工具等を持っていればそれもあり得たかもしれませんが、ビルメンの持っている道具は基本的に会社からの借り物です。
メガ―やクランプメーター等の測定器は言うに及ばず、検電器やテスター、ドライバーやモンキーレンチに至るまで自分のものではありません。
これらをワンセット揃えるのにはそれなりに掛かります。

幸い自分の場合は通っていた職業訓練校が自分の代で終了し、移転が決定していて
授業で使っていた工具などは「持って行っても良い」
と言われていたので電気工事士の技能試験対策で使っていた物は電前やランプレセタクルに至るまで工具箱ごと貰えました。
なんなら手帳型のテスターまで貰いました♪

【送料無料!デジタルテスター・デジタルマルチメーターが格安価格】SANWA ポケット型デジタルマルチメータ PM3 [284-8546] 【電気測定器】[PM3]
これは会社で貸与されている物と同じ物ですが私的に使う分には十分過ぎる物ですねf^^;
自分の場合、金の問題だけではなく自身の環境による事もDIYをやらない事もあります。自分はアパート暮らしなのですがDIYは住居の改造も含みますし、それ以外はほとんどちょっとした修理です。
例えば、水道の蛇口が壊れたとします。
ビルメン的には自在パイプやバルブ等を買ってさぁ修理♪

となりますが大家さんに連絡して業者に修理してもらう方が楽ですし、材料費が当然掛かります。それまで水質的には別にお風呂場の水道を使っても問題ない訳です。また、湯沸かし器が付いていれば蛇口前にそっちに分岐してるでしょうからそっちを水モードにすればそれで解決です。
コンセント増設にしたってブレーカーを勝手に増やす訳にもいかないし、OAタップ買ってケーブルで足を引っ掛けないように固定すればいいだけです。
それにそういった改造をすれば出ていく時に原状回復する手間も掛かります。
要するにやるメリットがあまり無いんですな。
あとは、トイレの洗浄水量調節やエアコンのフィルター清掃くらいですが、それはもう家事のレベルなので最早ビルメンがどうこうの話ですらなくなりますf^^;


まぁ知識とかあれば突然何かが故障した時に慌てなくなるというのは強みかも知れませんね。
これらを踏まえるならビルメンの道具で日常で自腹でも持っておいた方がいい物は限られます。
ドライバー(+)(-)(精密)
六角レンチ
ラジオペンチ
ビニルテープ・養生テープ
スケール(所謂メジャー)

位の物でしょうか?
書きだしてみればどの家庭にもありそうですねf^^;
いかがだったでしょうか?
ちょっとガッカリな話かも知れませんがこれはアパート暮らしの自分を例に出しているので一軒家やマンションだとまた変わるかもしれません。一軒家なら収納も大きいでしょうから資材とか道具とか置いておけるし自分で修理するメリットもあると思います。
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ
ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]

Tweets by rakanedtemple






コメント