18日の天気、寒かったですね。
東京は雪こそ降らなかったものの一日とても寒かったです。
character_winter_fuyusyougun
私の現場でもお客さんや契約先から
「寒い寒い!」
と苦情が入りまくりでしたf^^;

こんな時ビルメン的にはどうするでしょうか?
現場現場で空調機器が違うので確かな事は言えませんが
一般的には
設定温度を上げる
でしょうか。

しかし先程も書きましたが
現場ごとに空調機器は違います。
すべてフロンを使ってるエアコンな所もあれば、
熱源機器が必須なエアハンドリングユニット(AHU)やファンコイルユニット(FCU)を使っている所もあるでしょう。
eakon_souji1479896635315fcu_standard-fcu_cp
ここでビルメンが考える事はたくさんあります。
建物の従業員さんやお客さんから見れば
「設定を上げるだけだろう?何をモタモタしているんだ、こっちは寒いんだよ(゚皿゚メ)」
と思われるでしょう。
確かにその通りなのですが、我々としても色々な制約の中で仕事をしています。


その中で例に挙げるのは電気代です
money_kounetsuhi
上記3つの機器全て大きな電力を食います。
ビルメンが常駐するビルの電気代はほぼ空調に絡む電力と言っても過言ではありません。
もちろん工場なんかは別ですが。
温度設定を上げればもちろん空調機器達はその能力の中で指令を全うしようと状況によっては全力を出して頑張ってくれます。
すると当然のように電力を食う訳です。
それ自体は悪い事ではありません。むしろ頑張ってくれてありがとうですm(--)m
しかし一つ一つの機器に対してはそれでいいのですが、沢山の空調機が一気に頑張ると
電力会社との契約電力をオーバーしてしまうのです。
いわゆるデマンドオーバーですね。

これは30分平均でどの位電力【kW】を使うかという契約に基づく物で月々の基本料金を決めています。
一般家庭でいうと一番根本のアンペアブレーカーの数字ですね。
breaker_siwtch
この絵でいうと一番左の大きいやつです。
普通は30A位でしょうか?
これは数字が大きい程基本料金が高くなる物なんですが、ビルだと受電設備に電力量計を設置していて、電流値【A】ではなく電力値【kW】で基本料金を決められています。

この値を超えると契約違反として違約金を取られてしまい、翌年から契約電力を強制的に更新されてしまいます。もちろん基本料金は高くなります。

そして恐ろしいのは、ブレーカーみたいに使用している電気を強制カットしてくれる機器はなく人が監視していなくてはならないのです。
契約電力を超えそうになると警報は出してくれますが・・・。
その為に我々ビルメンがいるとも言えますね。

対策としては
これこそビルメンの腕の見せ所とも言え、知識と行動力とコミュニケーション能力が問われる場面とも言えます。

例えばすべてのエアコンを一気に点けると単純計算でも使用電力がハネ上がります。
なので段階的に点けていきます。エアコンの使用電力は一定ではありません。詳しい事は自信で勉強していただきたいところですが、30分毎に何分の1かづつ点けていって、
従業員が出勤する頃に全部点いている状態
にすれば良いとか。

デマンドメーターを監視して、数値が超えそうになったら十分暖まっているいる所に行って、エアコンを消させてもらうとかですね。これはもちろんその場所の従業員の方と話をつけなければなりません。信用を得てないとここでモメますf^^;

こういった対応で空調をフル稼働出来ずに
寒い
と苦情を貰ってしまう事が多々あるんですね。
こういうのが運転管理です。ただスイッチを入り切りするだけなのは管理とは言わないんですな。

ぶっちゃけてしまえば最初にオーナーがケチケチせずに契約電力を大きく取ってくれてればこちらもフル稼働出来るんですけど・・・・・f^^;

ちなみにチラーや冷温水発生機の熱源機器巡回しての外観目視点検も必要です。
室外機の放熱フィンに霜が付いてないか?
こないだは空冷チラーのフィンに冷凍庫のように霜が付いていました。その内デフロスト機能で溶けて湯気がモクモクと立っていましたがf^^;
また、空冷チラーとはエアコンの原理で冷温水を作る物ですが、冷温水ヘッダーの温度もよくチェックしておかなくてはなりません。
先程のように使用電力削減の為に運転を抑えると能力が追い付かなくなりAHUやFCUに供給する温水の温度が下がって思うように温風を送れなくなってしまうからです。
チラー
こういう業務を設備管理といいます

どうだったでしょうか?
あの寒さのなかで苦労された方もいらっしゃると思います。
お互い風邪などひかずに春になってほしいですね(´∀`*)

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ


現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]





 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村