こないだ建物のエライ人の部屋で漏水がありました。
皆さんは漏水の原因と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?
配管に穴が開いた?
バルブや継ぎ目のパッキンが破損した?
シンプルに配管が破裂した?
そうハッキリと原因が目に見えれば対処の方向性も決めやすいですねf^^;
今回は我々ビルメンの範囲外からの漏水でした。
どういう事かというとウチの契約先はとあるマンションのような住宅ビルの地下~3階を借りて改造して娯楽場的な用途にしているのですが、今回はその範囲外からじゃないか?
と思われる漏水だったんですね。
事の発端は数日前朝出勤すると警備さんから
エライ人の部屋の前の廊下の蛍光灯の点灯管から水が垂れている。
と報告を受けたのが始まりでした。まだ始業時間ではなかったんですが、そのエライ人が出勤してくるまでに仮処置でも終わらせておかないとイケマセン。
残業時間は当然付けるとしてタイムカードを打刻して着替え、現場に行くと・・・・
確かに廊下に水溜まりが出来ていて・・・・ん?
ちょっとマテ
部屋の中とかエライ事になっとるうぅぅぅ!!
こんなんどうすりゃいいのよ(;´Д`)
と途方に暮れてても仕方ありません。兎にも角にも現状に対処するのが自分らの仕事です。濡れてる床に吸水パットを敷いて、滴下がある所にはバケツを置き・・・・・
処置としてまず出来るのはこんなモンです。
次には水の出所を突き止めてそれに処置しなければなりません。
なので、天井裏を確認したいのですが・・・・・・
とは言ってもそれに対処しないとずっと水が落ちてきます。
吸水パットは水を吸いきれなくなり、バケツは溢れてしまうでしょう。
契約先の担当者に許可を貰って、室内のPS(パイプスペース)の天井に穴を開けて覗き込みますが配管やLGS(ライト・スティール・ゲージ=軽量鉄骨造の意)が邪魔でよく見えない。スマホをライトを点けて写真を撮ったけど水は既に無く、原因不明(><)
一応可能性の一つとして報告した後、照明を器具ごと警備さんにも手伝ってもらって外し、内部の水を抜きました。この水も躯体が露わになり、クラック(亀裂)があってここからか!?と思いましたが、既に乾きこれも確信には至らず・・・・・・
この状況下では何時また漏水してくるか分からないので書類を移動し、机などに養生シートを被せてPCに影響が出ないようにしつつ、しばらく別の部屋で執務をしてもらう事になりました。
こう言っていただけるのってホント助かります。
すみません。
この話、次回に続きますf^^;
次は建物全体の不動産管理してる会社とか出張ってきます。
次回で事態は収束へ♪
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ
ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ
現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]
現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著
電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple
にほんブログ村
コメント