今日はボーナス支給日です♪

とは言っても計算とかしてないからいくらかとかまだ判んないんですけどね、明細もまだ貰ってないし。
kyuryou_bonus_man2

自分はほぼ8割がたは自分か親の介護保険に消えてしまうのですが元本が100%になる頃に解約する事を前提にしてるので貯蓄と考えています。
とは言え全てなくなる訳ではないので多少は自由になる分もあります♪
しかしまぁ・・・最近は泊まり勤務がなくなった事による手当てもなくなり、残業も少なくなってしまって手取り給料が過去最低を更新し続けているので喜んでばかりもいられません。
game_kakin

ビルメン業界はコロナの影響を間接的に受けているようで現場毎の収支を控えておくようにも言われだしています。
要は修繕などの臨時業務による収入も会社は都度把握したいという事でしょう。
何せビルメンは常駐契約内での年間作業計画にある固定業務を収入の柱としていて通常これは減らされる事はないのですが、契約先自体の収入減などで本来聖域であるこれを減額されている所もあるそうです。こうなっては会社の経営に関わってひいてはボーナスの支給額にも影響してきます。これは独立系はおろか系列系のビルメンも例外ではなく親会社の物件でも作業予定による予算見直しでガッツリ減らされているようです。
シフト表couple_kakei

つまり今まで以上に修繕提案などのい見積もりをたくさん上げて臨時作業を受注して利益を得ないといけない訳です。

しかしただ提案を上げてもオーナーさんに
「金がないので出来ない」
と言われて拒否されては意味がありません。
そこで資格勉強での知識、とりわけ法規関係の知識が必要になります。
royal_daijin

何故なら各種資格勉強の法規には必ず点検などの義務や各測定結果の数字の基準が定められておりそれを維持しなければならない等の文言があります。そういう知識を以って
「修繕をしないと〇〇法による基準を満たせなくなり、違法となって処罰されますよ」
と提案の根拠として迫る事が出来る訳です。
kouji_maintenance
この辺が資格を保有しているとすぐに知識として収益に結びつけられるので必要とされる所以ですね。点検できれば良いなんて知ったかしている連中には考えつく事も出来ないでしょう。


いかがだったでしょうか?
同業者の方々は苦しい時期と思います。しかしこんな時こそ持っている知識を使ってオーナーから金を絞る、或いは利益維持をしてほしいと思います。

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ



現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]





 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村