




ビルメンは業務の性質上たくさんの協力会社さんとお付き合いする事になります。
まぁ入社して2・3年は点検や障害対応だけとかで外部の人と調整とかする事はなかったりするかもしれませんが、自分は5年位してからようやく協力会社さんといろいろやり取りをするようになりました。
これまでこのブログでさんざん5chで言われてるような
何かあったら業者に電話するだけなんて嘘だぞー
って言ってるので皆さんはご存じだと思いますが、例えそうだとしてもいきなり見ず知らずの協力会社さんに電話したりメールしたりする訳はありません。これからお付き合いするということで必ず1回は顔合わせはするものです。そういう時には社会人として名刺交換するでしょう。

私は35歳で今の会社に入って4年経って人生初めて名刺を持ちましたf^^;警備会社にいた時も名刺を持っていたのは隊長クラス以上でしたね。
きっかけは新しい現場を立ち上げて少ない人数で現場を回していかなくなってやむを得ず協力会社の担当を持つ事になったのが最初です。それまでは協力会社さんとの調整は上司がしていて自分達は
「今日はよろしくお願いしますねー」
とかの挨拶程度でした。ところで昨日ネットを見ていたらこういう記事を見つけました。
その中でこんな画像も・・・・・・
正直な気持ち大学の在り方はともかく・・・・・・
そんなもん知る訳ねぇだろ!というかそれはお前らが教える事だろ何言ってんだお前、バカなのか気が狂ってるのかどっちだ!?偉そうに醜悪なツラしやがって!
と思いました。他の業界や部署は知りませんが少なくともビルメンの現場ではたかだか名刺交換ごときテレビ知識で十分です。
両手で受け渡しするとか、相手の名刺をぞんざいに扱わないとかその程度で良いと思います。
そもそも名刺なんて何かお願いする事が発生した時に使う連絡カードですからそういう事に拘るのは、供覧に押すハンコを上位職位者に向けて傾けて捺す位に無駄な事だと思います。
しかし、一通り協力会社さんに名刺を渡すと以降は驚く位手持ちが減りません。新規を開拓したり同じ協力会社で担当が変わって挨拶に見えられた時くらいしか使わなくなります。
しかし自分の名刺アルバムを時々開いてみて
これが自分の人脈なんだなぁ
と考えると趣き深いものがあります。これは例え今の会社を辞めて別会社に行ったとしても武器になる物ですしね。

どうだったでしょうか?
名刺交換って硬い印象になるかもしれませんが、ライン交換みたいな物として気楽にかまえる位がちょうどいいですね(^^)
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ
ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]

Tweets by rakanedtemple






コメント