さて
職業訓練校に行こうとハローワークに行ったとします。
まずどうするかですが、最初は普通に求職登録ですね。なじみのある方もいるかもしれませんがPCで求人を検索する時にも作るアレです。
09syokuan_card-300x202
これが無いと話になりません。

後は職業訓練用のコーナーへ行って冊子を立読みします。
こういうと聞こえは悪いですがそこら辺にあるベンチで読んでも良いです。フリーペーパーみたいなもんですからね。
そして
職業訓練には何があるのか?
どこにあるのか?
自分は何がしたいのか?

を自覚します。

まず職業訓練には何があるか?
ですが、これには大きく3種類あります。

1.雇用保険を修了するまで貰いながら訓練する。
2.毎月10万円を貰いながら訓練する。
3.
お金を払って訓練する。

はそのまんまです。自己都合で退職した場合、3か月の待機期間があった後、給付されて普通は3ヶ月で終了しますが、これは待機期間なしで訓練校終了まで継続して貰えます。
今回のコロナ禍で解雇された人は会社都合でしょうから待機期間はないでしょうしこの利点は小さいかも知れません。
しかし、修了まで貰えるというのは大きいと思います。

は前回少し書きましたね。
一定の条件を満たせば毎月10万円が貰えます
しかしこの一定の条件というのが割と厳しく、前回の記事に書きましたが相当キツイ状況の人でない限りはのパターンの方が余裕を持って訓練できるでしょう。

はもっとも余裕がある人です。1年とか、わりと訓練期間の長いコースで、「専門的に学びに行く」本当に学校的なコースです。
いろいろありますが、
電気工事科
アパレルパタンナー科
木工技術科
などがそういった物でした。もちろん他の科もそういった物はあると思います
因みに訓練期間は短くて2か月、通常は6ヶ月というのがほとんどです。


次にどこにあるのか?
ですが、都内でいえばかなり分散しています。
訓練校の配置
近いに越した事はありませんが、まずはやりたい科目を選んでそれがある所にするのが良いと思います。
全ての訓練校に全ての科目がある訳ではないので・・・・。
どうせ交通費(定期代)は貰えますからそこは気にしないで良いですしね♪


そして自分は何がしたいのか?
ですが、ハローワークにあるパンフレットを見て決めてください。
私が行った訓練校の科目一覧を貼ってみます。
科目1
科目2
私はとりあえず電気工事士の資格が欲しいとなんとなく思っていたので、電気工事科かなぁ・・・とぼんやりと考えていましたが、別に電気工事科だけじゃなくても、電気設備管理科ビル管理科でもそういう勉強はするそうだったので電気設備管理科にしました。なんなら建築設備施工科でも勉強するそうです。


どうだったでしょうか?
まだ書き足りないので次は入校するまでの事とかも書こうと思います。

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

ビルメンで下位系列でも働きたい方いましたら紹介しますのでコメントもいただけたらと思うのでブログでもツイッターでもご気軽にどうぞヽ(^。^)ノ



現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]





 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村