




昨今は台風ネタで都内のコロナ陽性者数の報道があまり存在感無くなってきたような気がします。
しかし、コロナ禍が経済状況に大きな爪痕を残したのは事実で、我らがビルメンの世界にはどれ程の影響を与えてくるのか戦々恐々とします。
とはいえ、現場の人間に今のところ何も影響は無いような感じですが、先日YOUTUBEでこんな動画を見つけました。
私の会社は鉄道系なので親会社の鉄道会社の業績とかは親会社所有物件の予算にかなり影響するでしょう。
ビルメン会社の利益は、常駐契約による点検や作業からの固定収益と、自営も含む修繕等による臨時収益があります。これが正しい言い方なのかは事務方ではないので分りませんが収益のメインはこの二つですね。
固定収益方面から考えると予想されるのは年間契約料金の減額要請でしょうか。
何かの作業を無くしての減額ならまだ良い方でタチの悪いオーナーだと
「今まで通り作業は全部やって、料金安くして」
とか普通にありそうです。

正直「ナメてんのか!?」ですね。

いやまぁ、いつも臨時作業の見積もりを沢山通してくれてるなら今までのお礼とかの意味でしばらくそういうのもアリだとは思うけど、そういうの全く無しだったら拒否の一択でしょうな。
会社も不採算現場は撤退の方針らしいし。
会社も不採算現場は撤退の方針らしいし。
臨時収益の方面だと、提案見積書の却下の増加や先送りがあるでしょうか。
これは契約先の業績が悪くなって提案作業の料金が払えない、という理由です。これはやむを得ません。向こうの予算の問題ですし、こちらとしても直したい物が直せなかったりでやきもきしますが無い袖は振れないでしょうし、とはいえ先送りならまだ良いです。来年または再来年にでもやらせてもらえるならその時に利益は出せます。
でも単なる却下だと悲しくなります。
それは現場の努力と工夫でなんとかしなければならないからで、結局はその場しのぎで根本的な解決にはなりません。
実際、他の現場では契約先の業績悪化でコロナ禍の前に実施が決定していた臨時作業が白紙になってしまったという所もあるようです。



そうすると我々従業員にはどんな影響が出てくるか?
まずは
ボーナス減額
されるでしょう。幸い夏のボーナスは通常通り出ましたが、冬のボーナスはまず減額されているでしょう。何せ入ってくるお金が減ってしまうので従業員全員に行き渡らせるのは巨額の金が必要です。
早いとこ景気復活してオーナーから沢山の金を引っ張ってこなければ我々の財布を潤わせる事が出来ません。
なにせ給料が少ないビルメンではボーナスだけが大きな金を得る機会なのですから・・・・
いかがだったでしょうか?
変わってしまって戻らない事もあるでしょうが、経済的に早くコロナ禍前に戻ってほしいですね。
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]

Tweets by rakanedtemple






コメント