





以前の記事でも書きましたが来年は
第二種電気工事士
と
建築物環境衛生管理技術者
を受けようかなと思っています。今さら二種電工?って気にもなりますが意外と忘れてるもので、
インピーダンスの計算や
三相交流の理論計算
の公式とかすっかり忘れてますねf^^;
私は職業訓練校で
このテキストで勉強していました。
時間を掛けて他に気を取られる事もなくする勉強ならこれでもいいかなと思いますが、本屋さんで物色してたらこんな本を見かけました。
パラっとちょい読みしたら結構判りやすいように思いました。
まだ買っていないのでほとんど読んでいませんが、複線図の説明がとてもよく理解しやすかったように思います。とは言え、ちょっと見ただけの個人的な感想なので実際の対筆記試験の解説はどうなのか未知数なのが気になるところです。
もしこれを使っていた人がいたら参考度を教えてくださると嬉しいですo(^^)o
良いようなら
とかで買ってみようかなと思います♪
来年の頭4か月位は第二種電気工事士に専念しようかなと思いますが、建築物環境衛生管理技術者も勉強しなくてはいけません。
もともと二種類の勉強を同時にする事は苦手で試験の時期で電気工事士を先に始める事にしましたが、どうしても勉強期間がカブる時期が出てきます。
こういう時がしんどそうで今から心配です。
コチラも新しく参考書を買うべきなのかこれまでの参考書で大丈夫なのか・・・・・?
これらを読書的に読んでおこうかなと思います。
また前回の振り返りという事でビル管タグの記事も自分で確認してみますf^^;
これまた頭の中からスッポリ抜けていると思うので・・・・・
来年は今年以上に試験に対する上司からのプレッシャーが強くなってくると思うので今から戦々恐々です(><)
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント