


さてさてこないだは昔いた現場に応援行ってきました。
朝からの泊まり勤務で。
ココは今の現場と状況によって所員を融通しあう関係なのですがウチの現場員3人中2人がソコ出身で、まぁ勝手は分かっています♪
もう一人は泊まりをやれない人なので自然我ら2人が行くことになりますねf^^;
ここんとこ人間関係でメンドクサイ事になってるので良い息抜きです。
ところで応援に行くとなると手ぶらで行くという訳にはいきません。
泊まりですから着替えや歯磨きなんかの「お泊りセット」が必要になりますし、制服も持って行かないとなんですが、ソコは古巣。ロッカーは残してくれていて制服も着替え(下着含め)も入れています♪

朝の契約先への報告の時どうしようかと思いましたがマスクで良かったですf^^;
さて業務についてですが、こういう時の応援者は巡回とか簡単なルーチンを任されるのが常ですが、私にとっては古巣。
通常の所員と同じに点検や障害対応もやったりします。
今回は泊まり要員で巡回はしない役ですがちょっとしたトラブルがありました
清掃員の人が大便器の清掃中にスポンジを流してしまったとの連絡を受けて現場へ行く事に・・・・・
スポンジがトラップで詰まると便器から、排水管のタテ管で詰まるとそこから上のトイレから排水が溢れてきます。
すぐさまテンパった清掃のオネエサマを落ち着かせて状況を聞き取り、ラバーカップでスポンジを引きずり出そうとしましたが、回収には至らず。


通常の所員と同じに点検や障害対応もやったりします。
今回は泊まり要員で巡回はしない役ですがちょっとしたトラブルがありました
清掃員の人が大便器の清掃中にスポンジを流してしまったとの連絡を受けて現場へ行く事に・・・・・
スポンジがトラップで詰まると便器から、排水管のタテ管で詰まるとそこから上のトイレから排水が溢れてきます。
すぐさまテンパった清掃のオネエサマを落ち着かせて状況を聞き取り、ラバーカップでスポンジを引きずり出そうとしましたが、回収には至らず。


溢れる可能性を承知でペーパーの塊を何度か流してみました。
すると特に問題なく流れて行ったため、どうやら無事に地下の汚水槽に落ちたのだろう。という結論で締められました。まぁ今度はスポンジが排水ポンプに絡む可能性も否定は出来ませんが、その時はポンプを引き上げて取り除けば良いだけで、トイレが溢れるといった事態にはなりません。
まぁそれはそれで大変な作業にはなるんですが・・・・
なんにせよ清掃さんが早めに連絡をくれたのでスムーズに対処出来ました♪
これが清掃さんが黙ってて契約先の人が溢水などの障害として話が来たら原因究明調査や犯人捜しが始まる所でした。
それだと内々に処理して清掃さんを助ける事も出来ず我々も信用も失い、委託している側として処分しなければならず誰も幸せにならないBAD ENDになるところです。

なんか憑かれてるんでしょうかf^^;?
少し話は戻って応援に持って来る物として着替えやお泊りセットが要るってのは先程書きましたが、実はもう少し「持って来ておいた方が良い物」というのがあります。
持って来なければ、ではなく持ってきた方が良い、です。
それは・・・・・
仕事の面では+-ドライバー・懐中電灯・シャチハタ。
利便性面ではコップ・割り箸・充電器
です。
コップや割り箸・充電器は職場での潤いですf^^;
大きなペットボトルの飲み物を買っていくのも良いですが、この季節は暖かい物が飲みたいですし、それにはコップと割り箸(混ぜる用・食事用)やスティックコーヒーなんかがあると良いです。現場には会社が現場立ち上げ時にポットとかを買ってくれてるのでお湯はありますし♪

ヒマな時はスマホ弄ったりで残量なくなるのでってのもありますが、私物の懐中電灯の電池充電にも使えます♪
まぁ結局はスマホ充電がメインの使い道ですがf^^;
どうだったでしょうか?
直接仕事の事ではなかったですがこういう1コマ的なネタでも楽しんでくれたら幸いです(*゚∀゚)
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント