


こないだ別現場に応援に行った時、とあるフロアで
「なんか焦げ臭い臭いがする」
と連絡が入りました。微妙な高さのビルですが異臭の原因には色々なものがあります。

休日の厨房やコンビニとかなら流しの封水切れやグリストラップの詰まりなんかを疑いますが、今回はオフィスフロアです。
まずそれは却下。
となれば空調関係か季節がら電気のトラッキング現象なんかが考えられます。
給湯室の排水とかトイレ関係も考えられなくはないですがオフィスエリアでそれはなかなか無いと思います。そういう所は常時排気ファンを回しているのでもしそうならエライ事になってもっとジャンジャカ苦情が来ている筈です。

となれば・・・・・
他にも外の飲食店の臭いを吸ってしまったり、隣のビルの発電機点検で試運転してその煙を吸って・・・・・という事もありました。外気由来のものに違いない
確かに近くに大きな工事をしている現場があり、過去にも工事用の発電機の臭いを外調機が外気取り入れチャンバーから吸って異臭騒ぎという事があった。それなら短時間で臭いが無くなってしまった事の説明もつきます。

となれば現場では事の説明をして引き上げるだけです。
一応外気取り入れ口の側にある非常階段から外気の臭いを確認をしましたが異常もなかったし♪
個別の報告書を作って対応終了ですね。

しかしこういう臭い関係の事案はなかなか難しいものです。
なんせいくつも理由が考えられるので多角的な洞察力が必要なのもありますが、外気由来となると館内での対応は
排気する
外気取り入れを一時休止する
しかありません。工事現場由来では苦情を入れたり、近隣ビルの発電機試験由来なら事前に予定を聞いて、「その時間だけ外調機を停止する」という措置も取ります。
まぁ外部対応はオーナー側、というか元請けの総務とかにお任せするのでコチラは状況や対応策を献策して館内対応に留まりますがf^^;
どうだったでしょうか?
異臭一つとってみてもこれだけ原因がある事から色んな電気や空調とかといった垣根を越えた知識がビルメンには求められるので、何年経験を積んでも障害とかトラブル対応は怖いと感じてしまいますねf^^;
色んな知識共有できる場があれば参加してみたいと思いますがツイッターとか特定されない程度に情報をくれるSNSってホントにありがたいと思ってしまいますねぇf^^;♪
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント