


去年の3月頃でしたっけ?前回の外出自粛やテレワークしだしたのって。
今年もコロナ禍の緊急事態宣言でそういう流れになっていますね。
今回はどうなってしまうんでしょうねぇ。
去年のコロナの記事をペタしと貼ってみます♪
さてさて、今回は会社も前回のテレワークが実施された事から学んでテレワーク用にルールなんか作ってるようです。
曰く
1.社内共用スケジュールソフトに一日の自宅勤務予定を入力する事
2.成果物として一日の予定に対する日誌を作成する事
などなど。

まぁ支店とかの人ならそういう働き方もあるんでしょうけど、現場はそうはいかないですよねぇ・・・・・。
去年はテレワークというものが手探り状態だったので現場の人間も
現場の仕事を自宅で出来る訳ないし、一日のスケジュールなんか書ける訳ありません。
これはアレでしょうか?こういう事態でも
去年はテレワークというものが手探り状態だったので現場の人間も
お昼以外は外出しないでね?これは仕事だよ?
何かあったら来てもらうから
程度で実質休日だったけど今回はしっかり整備されてしまったのでそういう事は出来ません。何かあったら来てもらうから
現場の仕事を自宅で出来る訳ないし、一日のスケジュールなんか書ける訳ありません。
これはアレでしょうか?こういう事態でも
年休以外に働かせないで休みをやりたくない
とかなんでしょうかねf^^;?しかも私の居る現場
週に3日間絶対全員居なければならない日があるんですが、緊急事態宣言下では一人で良い
としてくれてるけど何かあったら駆けつけて
って指示。至極もっともなんだけど、これだと年休に出来ない。
前回は体制がふわふわしてたから出来たし、他現場との連携もあったから自宅待機なんて裏ワザも出来た。
しかし今回は
制度がちゃんとしたために自宅待機は無く、
他現場に応援には行くが、
何かあったら駆けつけるという指示の為にソコの頭数にも入れられないのでソコの多すぎる残業軽減の協力にもならないし、日誌にも名前が残せない。
という訳のわからない状況(><)
これじゃあ去年の方がマシです。
もうちょっと融通を利かせてもいいんじゃないですかねぇ?
別に働きたくないとかじゃなくて、むしろ残業が欲しいのにこの状況下ではさらに少なくなって稼ぎが減る!!
ただでさえ薄給かつ宿直手当ての無い日勤現場のビルメンにそれはキツ過ぎるんですわ!

他のビルメン会社さんだとどうなんでしょうかね?
聞いてみたい気もします。
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント