


ビルメン会社に独立系と系列系があるのは皆さんご存知の事ですね。
系列系は親会社から仕事を貰ったりもしますが普通に入札でも仕事を獲得したりもしています。
今回は官公庁の入札の事を書いてみようかなと思います。
と言うのは、以前いた現場は官公庁の類いで契約期限が切れて入札の運びとなった時、かろうじてウチの会社が落札したんですが、その時の落札額が誰でも知っている独立系ビルメン会社の雄とかなり接戦だったようなんです。
その差わずか3000万前後
なんで金額知っているのかは東京電子自治体共同運営サービスというページをチェックしていると調べられます。
さて、入札というと金額を提示して安い所が落札するのが一般的です。
しかしそれだと安かろう悪かろうのろくでもない会社が落札してその会社の従業員は薄給で干からび、オーナーは質の悪いサービスで怒りを溜めるという結果になるので一応の最低限金額が設定されていたりします。また、従業員が不当な安い給料で働かせられないように労務状況も書面で提出させられたりするようです。

ちなみに恐らくいろんな業界もそうだと思うのですがビルメン業界だと会社ごとに所謂ナワバリというものがあるらしく池袋はココ、渋谷はソコといった具合いに会社同士でよそのナワバリの地域の入札では案件を譲るという事があるみたいです。
ナワバリが重なっている場合は営業さん同士で今回はコッチ、次回はアッチとかで連絡する事もあります。
一応形式的に入札参加しても辞退する事も多々あるみたいですね。
なんだか談合みたいですが入札主が関わっている訳でもないのでOKなのかな?
しかし、私がいた現場の時は某大手独立系がガチで取りに来ていたようで結果を後で見たらゾッとしました。
系列同士だと先程書いた連絡の取りあいで調整して穏便に進められますが、独立系はそういう空気を読まずに喧嘩を仕掛けてくるので恐ろしいです(><)
他の所はウチの金額の数倍から数十倍の金額で入札していたのに数千万の差とか業界を荒らしているように感じます。
向こうも飯のタネが掛かっているから仕方ないのかもしれませんが・・・・・
どうだったでしょうか?
入札関係は仕様とかの資料を現場で作ったり、営業部門でも積算したりで両者で協力するので取り逃がしたくはないですねf^^;
皆さんも東京電子自治体共同運営サービスをたまには覗いてみてはどうでしょうか?
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント