







昨今コロナ感染者がまた増えてきてこの先どうなんの?
なんて心配になる今日この頃ですが皆さん職場ではどんな感じでしょうか?
またレインボーブリッジが赤くなったりするんでしょうかねf^^;?
私的には現場の建物が営業自主中止したりするとただでさえ少ない給料の残業時間がさらに減って減収になってしまうのでそれは勘弁願いたいものです(><)
我々の業界は現場に居てこそなのでテレワークとか無理ですからね。

ところで、ビル管の試験は関連する時事問題が出題されるそうですが、去年は件の新型コロナウイルス感染症の事は出題されたんでしょうか?
されるとしたら感染症の分類とか症状、感染経路だと思いますが確かこれは。
されるとしたら感染症の分類とか症状、感染経路だと思いますが確かこれは。
第二類感染症
必要に応じて入院
飛沫感染
味覚嗅覚消失
軽度では風邪っぽい
重度では多臓器不全や敗血症もある
でしたっけね?
ちょうど感染症の辺りを勉強しててコロナの事を思い出してwikiで検索してみました。
流石に治療薬だかワクチンの事は出ないでしょうからコロナにげんていするにはこれくらいで良いのかなと思います。
後は消毒や対処ですかね?
消毒には
物理的消毒と化学的消毒
があり、物理は熱・高熱蒸気
化学は薬品
ですね。
100℃の蒸気に30~60分以上通過
オートクレープの121℃に15分以上接触
80℃のお湯に10分以上浸す
15分以上煮沸
が物理。そもそもオートクレープって物自体知らないので意味が分からないんですがねf^^;

化学は清拭法と浸漬法がありました。
清拭法は布とかに薬品を染み込ませて拭く。
浸漬法は容器に薬品を入れて対象を浸けて接触させる。
です。
テキストには薬品の種類とかは書いてなかったですね。
ニュースとかではコロナには次亜塩素酸水とかいう話でしたが。
別現場に応援に行く時は夜間に食堂の机や椅子をキッチンペーパーに薬品染み込ませて拭き上げるという業務がありました。
一応コレ単体で契約先から常駐契約とは別に受注していたので3・40分掛かってましたが真面目にやってましたf^^;

どうだったでしょうか?
苦手な勉強ですが身近にある題材だと割とスムーズに頭に入るってなんか皮肉な気もしますが、資格は欲しいので上手く利用して頑張ろうと思います。
。
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント