







そろそろ二種電工の筆記試験が近づいてきました。
ここのところビル管のテキストばかり読んでいたのでさすがに過去問をやっていこうかと思ってちょっとやってみたら・・・・・・
まぁ合格の範囲内なのですが少々心許ないですねf^^;
計算問題とかは公式を覚えておけばなんとかなりそうだし、配線図からの圧着マークや差し込みコネクタの種類別の数を問われたりするのはなんとかなりそうですが、
いかんせん最初の方の基礎問題に難ありです(><)
他には鑑別問題なんかは日常業務で使ったり現場で見たりする物が多い印象だったのでプラスいくつか覚えれば得点源になりそうな予感です♪
コイルやコンデンサの電流の遅れや進み波形の図も苦手ですf^^;
いや、コイルは90°遅れてコンデンサは90°進んだ波形ってのは解ってるんですが、
遅れた波形って電圧0の時に上から降りてる形だっけ?下から上がってくる形だっけ?
って意識してなかった事がふとよぎって来てあれ?ってなって結局間違えるというf^^;法令関係は特に難しそうなのはないと思ってますが電気事業法・工事業法・工事士法・電気用品安全法の触りくらいをやっておけばいいかな。
あとは各種施工法の支持点間距離や各工事の出来ない所を暗記しなおさなきゃというところでしょうか。
あまりこの辺は心配してはいませんが。
どうだったでしょうか?
過去に一度受けた時は激務現場に居たためロクに復習出来ずに落ちてしまいましたが今回は一種も合格済だし、一度電験も落ちたけど挑戦したという自信があるので割りと楽観しています。
やはり自習と実務である程度経験を積めばそれなりな自信はつくんだなぁと感じました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
とはいえ油断をするつもりは毛頭ないですが(*゚∀゚)b
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント
コメント一覧 (2)
全体で合格点以上取ればよかったので、自分は電気理論は最初から完全に捨ててました。
今は危険物を勉強していますが、物理化学でも最低点とらないといけないのがつらいですね。
ラッカンフェードラ
が
しました