ビルメン会社勤めでも何年かすれば事務仕事をいろいろやるうようになります。
以前にもこんな記事を書きましたがこれはあくまでも現場レベルの事務です。
shigoto_man_casual

今回の記事でいう事務方とは過去記事の中の各書類を提出される支店とかで勤務している人達ですね。

もちろんソコで勤務しているのは所謂幹部と言われている人達です。
現場勤務の人達よりは肩書きが3つは上です。
何かの理由でそうでもない場合はありますが課長級前後の人達がたくさんの仕事を抱えているんですね。
kaisya_phone_isogashii_man

ソコで勤務した事はないので詳しい事はまったく判りませんがどうやら非常駐管理物件の委託作業の立会いをやったり、担当常駐物件の業務管理やソコから上がってくる各書類の確認押印、それを必要なら支店長決済に上げて現場に返却とかさらには監査などもやっている様子。
関係協力会社との契約管理や請求書発行等のお金関係や貸与物の管理等関係他部署との調整もやったりかなり大変そうです。
書類仕事

こういう仕事を想像すると現場にいる方がいいのかなぁなんて思ったりしますねf^^;
とはいえ上の人達ですから現場の人達よりは良い給料を貰っているのは確かだし、ほぼカレンダー通りの休日なのは羨ましいところです。

しかし、我々現場の人間からの不満をぶつけられたり相談や質問等も受けたり人間関係の調整にも奔走しなければならないので気苦労の方が多そうです。
個人的には
管理職直前の職位まで上がり
資格手当てや選任手当てを貰いつつ
現場勤務
というのが理想なのかな?と思いますf^^;
大規模現場だと管理職も現場に居ていろいろ決済する所もあるようですがそういう所はもれなく地雷と考えられるのでパスしたいところ(><)

一小規模現場の一末端ビルメンから見た支店の人達は今までの感じでいくと所長達の集団というところでしょうか?
2年前までは管理職が所長をやっていた現場だったのであまり意識した事はなかったのですが、今の現場にも所長はいますが所謂
名ばかり所長
で所長としての経験がなくやりながら覚えていく見習い所長です。
なので現場レベルの事務も殆ど経験がなくてソコから勉強していってるところです。
kaisya_phone_isogashii_man

閑話休題

しかし書類を上げている現場の立場からだと細かい指摘事項で差し戻しを何度も喰らい、訂正訂正の嵐だと
少しくらいそっちでやって
融通が利かないなぁ
と思ってしまう事もしばしばf^^;
これはコッチが悪い、とは分かっているんですがね(><)
mensetsu_mensetsukan
こちらが上げる書類は協力会社や契約先とのお金に関する事なので不備があれば信用問題になるのは解ります。
しかし急ぎの案件で早いとこ処理して発注かけないといけなかったりする状況だとなかなかに焦ってしまうのですがその辺のサポートはして欲しいとも思ってしまう訳です(TT)。

どうだったでしょうか?
事務方の人達は頼りになる人達であると同時に油断が出来ない奇妙な間柄だと思います。
ただ事務処理に慣れない人達がいきなりそういう業務をやる事になった時の為に体系立てた教育はしてほしいと思います。



ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村