6年程前の年末ちょい前にホテルから異動し、商業施設勤務になってしばらく経って日常業務にも慣れた頃、初めて見積書という物を作りました。
社会人になって十数年まったくこういった事をしてこなかったのでかなり恥ずかしい気持ちにもなりましたが周りの人達にも教わりながらなんとか作り上げた時の気持ちがfacebookの過去記事にあったのでコピペしてみようと思いますf^^;
document_mitsumorisyo

よーやく自分の作業提案見積り第一号が課長代理から承認取れた🎵積り初めてで、他の人が提案者で業者見積りもやってもらってたから完全な自作じゃないけど、知識ゼロからで業者とのやり取りもやった事なかったから『見積り依頼の電話』の掛け方も分からないから相見積り取るのに別の業者へ掛けるのにもおっかなびっくりだった(^^;

承認取れたといっても、何度も返されて作り直しさせられたし、これから所長承認もオーナー承認も取らないといけないからまだまだなんだけどね(^^;

つーか初の提案見積りでイレギュラーな物使う工事で規格品使う工事より高い提案でしかもそれを知らない&相場価格を知らないってのがやりにくかった理由かなぁ。

でも、何度も突き返されたおかげでどういう資料を添付しなきゃいけないとか、向こうにどういう事を確認しなきゃいけないかとか分かってきた。
そういう意味では結構しんどかったけどその辛さも無駄ではなかったかな( *´д)/(*^^*)
kaisya_phone_isogashii_man

なんだか照れくさいわ微笑ましいわで奇妙な気持ちですf^^;
これ当時35歳のオッサンの文ですよ。

なんとも初々しいf^^;
点検口増設の見積もりでこの時から少ししてまた異動してしまったのでどうなったのかは分かりませんが、この時は周りの人や上司に恵まれていたように思います。

年下の先輩もめんどくさがらずにちゃんと教えてくれたし、上司も完成した時は朝礼で周知して褒めてくれたし内容自体は大した事ないんだけどとても嬉しかった事は覚えています。


それから今の現場に来るまではそういった業務はなかったので殆どノウハウ的な事は忘れてしまっているけど、その時に貰った参考資料はまだ持っていて時々参考にはしています。

立会い費や自営作業にした時のウチの会社の人員単価など解りやすく教えてもらってそのメモを自分でまとめて自主資料にしたりしてました。
school_test_seifuku_boy

どうだったでしょうか?

初めてやった業務を子供っぽく語る自分の過去日記を紹介してみましたが新しい事に挑戦した時の周りのサポートがとても頼もしく、この現場に居たのはわずかな期間でしたがかなり得る物も多かったと思っています。
こういう現場の人とはまた飲みに行ってみたいなぁと思うところです♪


ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村