第二種電気工事士の技能試験が終わり、これからはビル管の試験に向けて過去問とかやらないとと焦りまくっている私ですf^^;

ぶっちゃけ
そんな事考えるならこんなブログなんか書いてるんじゃねぇよ!
って感じなんですがf^^;
tehepero10_businessman

と言うか過去問の前にテキスト読み直さないといけないんですけどね、過去問はそれからなんですが量が多いのでなかなか大変です(><)

勉強自体は嫌いではないのですが、それ以上に遊びたい・寝たい欲が強くて上手くいきませんf^^;
study_night_boy仮眠

取りあえず出先とかでは過去問で間違えた所の解説小さいメモ帳ポケットに入れて時々読んだり、一昨年勉強してた時に書いた備忘録的な記事を読んで復習しようかななんて思ってもいますf^^;

上司とかは
まだ2か月もある
とか言ってますが。
気分的には。
もうそれだけしか無いんだよ!
なんですよね(><)
訳ワカメ

職場の清掃は別会社なんですが、そこの若いイケメン清掃会社員が少し前にビル管の講習を受けてきたらしくて、その講習で使ったテキストのセットとか貸してくれたので仕事で時間空いた時はそれを読んだりもしてます。
このAmazonリンクは上下2冊のようですが私が借りたのはかなりの厚さでデカいサイズの上下巻とさらに分厚い中巻とさらに実験資料とか法律の冊子がついているやつでした。
そりゃ何週間も一日中やらなきゃ講習できない訳だって物量でしたねf^^;

そんな膨大な量の学問をたかだか数か月でどうにかしようってんだから資格持ってる人はホントスゲェな!って思います。

それでもそんな選任者の意見をオーナーは尊重するだけで法的拘束力は持たないんだから釈然としません。

まぁ資格勉強が実務で重要なのは法的根拠を理解する事って私は考えているんですが。
book_law_hou

例えば
何か基準値を逸脱するデータが検出されたり、金が掛かる改善工事や作業が求められる時に
◯◯法の△△条に書いてます。
これが所管省庁に報告されると営業停止になりますよ。
みたいな感じで迫ったり出来ます。
実際消防関係は結構厳しくてあまりに酷いデータや基準違反だと即刻建物使用禁止とかにしてくるらしいですからねΣ(=゚ω゚=;)
royal_daijin

どうだったでしょうか?
これからはホントに勉強に集中するので更新頻度を遅くしようと思います。
試験が終わったらまたいつものペースに戻そうと考えてるので皆さん気を長くして・・・・・・・・見捨てないでくださいね(T_T)


ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村