







この間ちょっとした補修をしました。
巡回中にビルの従業員の方から
ちょっと相談が・・・・
と言われて話を聞くとどうやら従業員さんの使用している事務機器をコンセントにつないでいるコードのプラグが破損したので修理出来ないか?
という事でした。
物を見てみると可動プラグで
片方のプラグの付け根が欠けています。
その部分に触ると可動パーツからずれてしまいますね。
これでは差していたコンセントから引き抜く時に外れて差さったままになって感電事故を引き起こしかねません。
これらの写真は既に修理が済んで回収した物なのでコードはついていませんが手順なんかを紹介してみようと思います。
また、今回はコードが内部断線などをしていた訳ではないのでコード剥きとかしないで付いていたコードをそのまま使用しました。
ネジ留めされているコードのより線をネジから外して倉庫から取ってきたプラグの在庫品に取り付けてカバーを付けて終了です。これが動きの激しい機器につながるプラグだったら断線したりで一度切断してからコードを剥いて取り付け直すなんて事もしますが今回は楽に終わって良かったです。
ホテルにいた時は太いキャブタイヤコードのプラグの切り詰めなんかもしてました。
どうだったでしょうか?
この手の作業は一般家庭でも使える技能なので少し勉強してみるのも面白いかもしれません。
もちろん多少なりとも電気の知識が要るので不用意にやるものではありませんが、身に付けていれば修理代は材料費だけで済みますしね。
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント