こんにちは♪

ビル管試験は多分ダメにせよ勉強から解放されたので割りとせいせいしているこの頃ですf^^;

今回はビルメンしててやってくには何が必要なの?
って話を纏めてみようと思います。これまで取り留めなく書いてましたがたまには総合的な話をと。

まずよく言うのは資格ですかね。
ビル管とか電験とかエネ管とか取ってれば会社は必要としてくれるから安泰だったいう話。
document_syoubou_setsubishi_menjou

まぁぶっちゃけ
んな訳ねぇだろ夢見てんじゃねぇよw
って突っ込みまったなしなんですが未だに5ch界隈ではそんな話が幅きかせているのは事実。
取ったら取ったで選任されて年次点検や手順書・報告書作成を日常業務と並行してする義務や責任を負わされるのでゆったりまったりしたい人には向かないでしょうねf^^;
hirune_soto_boy
とは言え保有手当や選任手当、ボーナスの基礎額計算等に影響してくるので個人的には取った方が良いと思っています。
世の中結局金なので
family_syunyupose_win_girl

次に事務作業
書類仕事
見積もり・計上・契約書・積算関係から所内の経理や会社への各種申請まで。
私も未だ踏み込み切れない聖域です。
これを極めると管理部門と付き合いも増えて個人的繋がりが出来るので現場から支店等の管理部門への異動の足掛かりに出来る事もあります。
他にも現場の申請関係を司れば所員の命綱を握ったも等しいし、計上や契約関係を極めればその現場はその人が居なければ立ち行かなくなります。
特に契約関係はこれを知らないと契約更新に向けての事務作業についての話合いに参加していても内容がちっとも理解出来ない上にやらなくてはいけない事も分からず蚊帳の外扱いになり、肩身の狭い思いをしてしまうので精神的にキツイです。

他には障害対応ですかね。
denkyu_koukan
これを上手くやれれば現場での従業員との関係は心配なくなると思います。
実際のところ、従業員の人達は我々ビルメンの契約内容や業務の事なんて知らないので困って助けを求めて来た時に解決してあげればそれが従業員さんにとっての我々への実績というかアピールになります。
点検や設備の清掃作業を頑張ってもそれは殆ど従業員さんの目には留まらないので彼らには我々は何の為に居るのか正体不明な面があるのは確かでしょう。
よく5chにはトイレ関係の話が出てきますが、
あんなのは殆どが作り話です。
そりゃあトイレが詰まって溢れるなんて事はあるにはありますが素手作業なんかありえません。そんな事やったら保健所とかから指導が来ますよf^^;
トイレ関係でよくあるのは、漏水とか水が止まらないとかその程度です。
その辺は過去記事過去記事2にも書いています。
押し棒部

以上を纏めると、ビルメンとして必要なのは
1.資格
2.事務作業
3.障害対応

の能力だと考えます。
点検作業だとか検針・巡視とかはその内出来るようになります。
ビルメンとして自分が今!ここに居る!!と自覚するにはこれらの能力を磨く事なんではないでしょうか?
これを磨かないと人間として腐っていくような気がします。

どうだったでしょうか?
ビルメンをわざわざ目指す人はなかなか居ないと思いますが、自分がこれまでで必要と感じた能力について纏めてみました。

現在来年度の契約に向けていろいろ資料を作っていたり同時進行で臨時作業の受注書類作成とかいろいろあって自分に足りない能力について考えていたらこの記事になっていましたf^^;

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村