ビル管に絶望した直後ですが今度は
建設業経理事務士

という資格に挑戦してみようと思っています。
20211018_150443

というのは最近YOUTUBEでこんな動画を観たからです。

どうやら日商簿記の建設業版みたいな資格のようなんですが、3級以下は建設業経理士ではなく経理事務士と呼ばれるようですね。
ビルメン業務に関係があるかというと現業部門にビルに常駐している人達には関係ないと思いますが、少なからず会社のお金に関する業務に不本意ながらも関わっていると興味は湧いてきましたf^^;

社内報やグループ報なんかには決算の事なんかも載っているんですが営業利益とか専属営業利益とか正直ワケワカランくて理解出来ないのも癪に感じていたのもあります。
sagyouin_woman09_question

経理的な用語だと
もともと持っていたこの本にも多少は書いていましたが殆ど触りしかないコラム程度で少し物足りない感は否めませんでした。

他にも社内報で昔同じ現場に居た人が取得したって報じられてて興味持ったのもありますし、調べてみると手当てがなかなか良いってのが結構デカいです。
family_syunyu
とは言っても3級だと雀の涙程度ですが2級になるとかなり美味しい金額になります。
ビル管や電験が振るわないのでコッチに舵を切るのも選択肢には入れておいても良いかも知れませんf^^;。

ともあれ今まで勉強してきた事とは全くの畑違いなので取りあえず3級からでもやってみようかなと思って本屋さんで参考書を買ってみました♪

どうだったでしょうか?
普通なら日商簿記の方が汎用性が良いのかも知れませんがビルメンだと工事の方が関わりが深いのもありますからコッチの方が理解しやすいのかな?なんて事も思います。
もちろん役に立つのは2級からなのでゆくゆくは2級も取りたいですがまずは
出来るところかたコツコツと
の精神で頑張りたいと思います!!

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村