







あと一か月と少しで第一種電気工事士の技能試験ですね。
受けられる方の状況はどんなかんじでしょうか?
私は6年程前に合格していますが実務経験がないので免状には出来ていません(TT)
しかし最近まで二種の免状も無かったのでお金の関係もあって去年に二種を受けて最近免状が出来たってところですf^^;
ところで一種の方の技能試験ですが、二種とどう違うでしょうか?
私の考えでは
二種は低圧の電灯部分(動力の表示灯位はある)で、
一種は二種の範疇+高圧の変圧器や計器・継電器とB種接地、動力部分と制御部分を施工する。
と認識しています。
私の考えでは
二種は低圧の電灯部分(動力の表示灯位はある)で、
一種は二種の範疇+高圧の変圧器や計器・継電器とB種接地、動力部分と制御部分を施工する。
と認識しています。
変圧器は
こんな風に端子台を使ってKIPケーブルでY結線やΔ結線V-V結線をしてIV線で中性点や指定された箇所に接地を施工します。課題によっては、
端子台一次側にはKIPケーブルをそのまま差し込み、二次側にIV線でYとかΔ結線と接地線を施工する事もありますね。私の時はそうでした。
私は手先が不器用なので端子台の一極に2本の線を付けて、さらに隣の端子台にも渡らせる作業に非常に手間取りましたf^^;
個人的にはこれが一番面倒だと思います。
ちなみにこれが私の受験した時の課題でした。
ちなみに材料ですが二種とは内容が違うのでさらに多くの材料を買っておく事をおススメします。
具体的には
二種の物に加えて、
後は端子台をいくつか。
2極・3極・4極・6極が必要になります。2極は変圧器や過電流継電器・3極も変圧器としてやモーターの開閉器として、4極はVCBの表示灯(問題では補助接点)やタイムスイッチ・6極はMC用に使います。
個別に買うのが面倒ならもうAmazonとかでまとめて買った方が良いですねf^^;
もっともこちらは結構高いんで二種の材料を流用して足りない物は個別で買うにした方が良いと思います。
ただより線用のストリッパは必要でしょう。もしかしたら使わない課題が出るかもしれないし、今のストリッパにはケーブル・IV線・より線全部出来るのがありますがもし持ってないなら買った方が良いですね。
ちなみにより線使う課題はこんなのです。
これはMCと押しボタンがありますね。
押しボタンの中も結線しなければならないのでかなり面倒です。
どうだったでしょうか?
試験には材料代がかなり掛かるので出来れば一発合格を目指したいですね。
受けられる方、頑張ってください!
ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ

現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著

電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]
Tweets by rakanedtemple






コメント