まぁたまた天井から漏水の事案が発生しました(>_<)
当日の建物の営業がほとんど終わり、我々も残すは最後の巡回のみというところにどこからか
「天井から水が滴ってきたって」
とのこと。
house_amamori
マジかーーOTL

今日も平和に終わると思っていたのに・・・・・。

ともあれ起ってしまった事には仕方ありません。
漏水というからには
ウエス
バケツ
天井からというのなら天井内を覗く為に懐中電灯
吸水シート
をとりあえず持って現場に行きます。
走り回る

はてさてどうなっている事やら・・・・・
取りあえず従業員さんの着替え室でたしかに天井の数か所から水滴が滴っています。
ともかく天井内はどうなっているのか脚立を立てて点検口から覗いて懐中電灯で照らしてみると・・・・・・
過去記事みたいな躯体のクラック(ひび割れ)から水滴が滴っていました。
IMG_2142
しかも蛍光灯の近くやパッケージエアコンにかかるような位置に滴っています。
正直蛍光灯はケーブルだし短絡とかはあまり心配してないですがエアコンに関しては内部に入り込む可能性もあるのでエアコンの上にトレーを置いて受け、他にも吸水シートやトレーを置いて応急処置としました。
もちろん床に落ちた水はウエスで拭きます。

さて、
ここはこれで良いとして、次はこの水がどこから来た水なのか調べなくてはいけません。
天気は雨がわずかに降っている程度。これが侵入したとは考えにくい。とすると建物内部の配管からか?

確認すべく、一度待機所へ戻り平面図を印刷してその階と直上階の図面を重ね合わせます。
michi_mayou

そしてその近辺の給水管・排水管・ドレン管を確認しますが特に異常なし・・・・・・という事は
これはウチの施設を除く建物全体の排水管からでは?
このようなケースは過去に無かった訳ではないですが、それが事実だとすると建物の施設の一部を管理しているだけのこちらでは手の打ちようがありません。

オーナーから建物全体の管理をしている会社へ連絡して調査をしてもらう必要が出てきました。

我々に可能なのはこれ以上被害を拡大させないように排水経路を確保、プラダンなどで樋を作成して点検口などから下に置いたバケツに導いたり、時々天井を覗いて状況を確認するくらいです。
なにせ根本的な解決の為の手が出せないので。

後はオーナーからの指示待ちというもどかしい立ち位置ですf^^;

どうだったでしょうか?
私の現場は建物自体が古くて経年劣化が激しいので躯体からの漏水関係の事案が多発します。
逆に配管や継手のパッキン劣化に由来する漏水は少ないです、無い訳ではないですが・・・・。
早いトコ解決して穏やかな年末年始を過ごしたいものです。

ではまた次回をお楽しみに~( ´∀`)ノ




現場がわかる!電気工事入門 ー電太と学ぶ初歩の初歩ー【電子書籍】[ 電気と工事編集部 ]

現場がわかる!電気測定入門 ハカルと学ぼう!測定のキホン 宮田雄作/著


電気工事現場代理人入門 ー香取君と学ぶ施工管理のポイントー (現場がわかる!) [ 志村 満 ]



 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村